知っておきたい七五三のマナー

知っておきたい七五三のマナー

子どもの健やかな成長を願って行う七五三。自分も祝ってもらったので、我が子にも・・・という方も多いでしょう。良い行事とするために、知っておきたいマナーなどをお伝えいたします。

七五三って何?年齢の意味としきたりについて

昔は乳幼児の生存率はそう高くはありませんでした。 そのため、七五三のお祝は、今まで無事に成長したことを神様にお礼を申し上げ、長寿を願う行事であったのです。その後、子供の成長と幸せを願い、神様へお礼をするお祝いとして普及しました。そして明治時代には今のような形になったと言われています。
三歳のお祝いは髪置(かみおき)の儀といい、これは生まれてから三歳までは髪を伸ばさず、三歳になってから伸ばしはじめる儀式です。
五歳のお祝いは袴着(はかまぎ)の儀。男児が初めて袴をつける儀式です。
七歳のお祝いは帯解(おびとき)の儀。着物で過ごした時代、それまでの付け紐に代わって、初めて帯を締めて着物を着る儀式です。
これらが由来となっていますので、男の子の場合は三歳および五歳、女の子の場合は三歳および七歳にお祝いする(地域によっては、男の子は五歳のみで、女の子は三歳と七歳)ようになりました。

いつどこでするもの?

七五三のお参りは、11月15日に住んでいる地域のお寺や神社にお参りをします。ただ、最近では10月中旬から11下旬で、大安や先勝など縁起の良い日や家族の都合に合わせてお参りをする方も増えてきています。 また、参拝後に両家の会食も予定している場合は、交通アクセスのよいところにする方が喜ばれる場合もありますね。

参拝のマナー(神社編)

初詣などでは、お参りというと神社に行ってお賽銭を入れて手を合わせる人が多いと思います。 ご祈祷を受けないこの参拝方法を、略式参拝といいます。

七五三では、ぜひ正式参拝(昇殿参拝)をお勧め致します!

手順ですが、まずは鳥居の前で一旦立ち止まり、服装を正してから拝殿に向かって軽く一礼します。
参道を進むときは、中央は神様の通り道ですから、端に寄りましょう。
参拝前に、手水舎(てみずや)で手と口を清めます。
拝殿についたら一礼し、鈴を鳴らして神様に自分達が来たことを知らせます。
お賽銭を入れたら、二礼二拍手一礼のお作法で、お願い事はもとよりこれまでの健やかな成長に感謝しお礼を述べるといいですね。

その後、社務所で申し込みをし(予約している場合はその旨を伝え)、指定された時間に所定の位置に着きます。 初穂料はこの時に納めましょう。
式では、お祓い・祝詞奏上・玉串奉天などが行われますが、すべてどのようにするか教えて頂けますので、緊張なさらず厳かな気持ちで受けてください。

最後に、千歳飴やお守りを授かり、退出となります。 拝殿を出る時も、鳥居をくぐる時も、神様への一礼を忘れずに! 境内で写真を撮る方も多いでしょう。記念写真ですからたくさん撮りたいものですが、周りの方への配慮と神様の前であることをどうぞお忘れなくお願いします。

気になる初穂料・玉串料について

初穂とは、初穂・初物を神様に捧げて感謝を伝えるものですが、なかなか一般的には手に入らないため、そこで、金銭を代わりに神様に供えるようになりました。
また、お寺や神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」とも言われます。玉串料は玉串(榊の枝に紙垂(しで)をつけたもの)の代わりです。
初穂料・玉串料の相場は、5,000円~10,000円のようです。ただ、お寺や神社によっては決まった金額の場所もあるので確認をしておくと良いでしょう。

お参りの服装は?親はどうしたらいい?

お子さんの服装は、最近ではレンタルすることが増えてきているようです。それぞれの年齢に合わせて、提案してくれることでしょう。 洋服ではだめなの?というご質問も多いのですが、問題ありません。ただし。普段着はNG。お祝い事ですから、いつもよりドレスアップして臨みましょう。 女の子の場合、ヘアアクセを変えるだけで華やかさを演出できますよ。

お父さんはダークスーツ、お母さんは淡い色のスーツかジャケット+スカートがオススメです。大切なのは「夫婦の格を合わせる」こと!どちらか一方だけ正装ということにならないようにします。 また、お子さんよりも目立たないようにすることも大切ですね。
もし余裕があれば、お子さんの靴は履きなれたものを1足余分にお持ちください。足が痛くてわがままを言いだした・・・なんて事態を防げますよ。

記念写真を撮る時に気をつけておきたいこと

最近では、前撮りが主流となってきましたが、当日親族が集まって写真を撮ることもありますよね。 まずは、どこで撮るか予め決めておきましょう。撮影禁止の場所もありますので、神社に確認しておくことをお勧めします。またその際に、どこで撮ると良いか聞いておくといいですね。 気を付けたいのがお母さんのスカートの長さと靴です。スカートは椅子に座ったりしゃがんだりした時に太ももが見えない程度の長さのものを。靴は、汚れやほつれがないか、履かせる前だけでなく撮影直前にも注意しましょう。


お子さんの健やかな成長を祈念する七五三。可愛い時期はあっという間です。どうぞ素敵な一日になりますように!

ファイナンシャルプランナー兼ビジネスマナー講師。セミナーを中心に、資格講座やPCオフィス講座の講師も務める。古いしきたりから最近の話題まで、生活に密着した様々な物事に触れる機会を持ってもらう活動をしている。知ることは楽しい!がモットー

夫婦のヒトコマ劇場夫婦のヒトコマ劇場